2012年2月28日火曜日

今年初めての大槌町訪問記③ 子どもたちの交流も大切にしていきたい

碇川町長との和やかな懇談の後、仮設校舎で勉強する大槌中学校を訪問。

小野校長先生、熊谷副校長先生、生徒会役員の皆さんに歓迎していただきました。



川西町から本などの寄贈を申し入れしましたが、仮設のため重いものは校舎に持ち込めずにいるとのことでした。

大槌中学校に隣接して小学校が4校あり、子どもたちは仮設校舎で勉強していました。



 次に訪問した大槌高校では、高橋校長先生と面談できました。
 校長先生から震災時の状況や、高台にある高校が避難所として機能し、避難所での高校生の活躍が高く評価されたことなどを話していただきました。
 
また吹奏楽部が県内トップレベルにあり、川崎市をはじめいろいろなところからお誘いをいただき演奏会に参加しているとのことでした。
 
 高校同士の交流も大切にしていきたいと感じました。

2012年2月27日月曜日

今年最初の大槌町訪問記②  今後は友好都市協定の締結をめざす

碇川町長、佐藤教育次長、佐々木生涯学習課長のお出迎えを受けたあと、碇川町長から、これまでの川西町の取り組みに感謝の言葉をいただくともに、大槌町の現状について説明をいただきました。

碇川町長(左)から友好都市協定の締結など川西町との緊密な関係の継続を望む言葉をいただいた
碇川町長
  大槌町では、ようやく復興計画が策定され、これから本当の復興が始まります。
私は住民が十分話し合うことが大事だと思っています。時間はかかっても住民の合意形成を最優先にして進めたいと思います。

港湾の再建も重要な課題ですが、地盤沈下したため、盛土造成をしなければなりません。
それだけでなく地下に埋設されている水道管、下水道管を掘り上げて整備しなおさなければなりません。

また仮設住宅に住む人たちの意向を聞くと、公営住宅を希望する方が非常に多く、町営住宅などの建設もぜひ必要です。

こうした復興事業を進めていくには、総額1000億円規模の予算が必要です。これを8年計画で執行しようと考えています。

 また町の特別会計を含め100億円規模の町としては、多くの職員が犠牲になった中で人が足らないというのが実態です。

川西町には昨年、職員を長期派遣していただくなど、お世話になりましたが、今後さらに友好都市関係へ発展できればと思います。

このように碇川町長から川西町と大槌町の友好関係をさらに緊密な物にしたいという申し出の言葉をいただきました。

これに対して私からは、

「川西町として昨年実施したバスツアーなどを平成24年度の事業に盛り込み、今後とも支援を継続していきたい」

とお伝えしました。

今後はぜひ友好都市協定を結ぶなど、さらに緊密な協力関係を目指していきたいと思います。

2012年2月24日金曜日

今年最初の大槌町訪問記 ① 置農の先生・生徒といっしょに義捐金を届ける

1月30日、今年はじめて大槌町を訪問しました。

今回の訪問は置農(山形県立置賜農業高等学校)生徒会と川西中(川西町立川西中学校)生徒会が集めた義捐金を大槌町のみなさんに届けるためでした。

 置農は文化祭行事の一環として義援金を募り、一円玉と五円玉を張り付け巨大なレリーフを作成、町へ義援金を寄付しました。


  川西中は夏から生徒会が古新聞や段ボールを持ち寄り、古紙回収業者もこれに賛同し義援金としてまとめられました。生徒会からは同額を大槌町の二つの中学校へ届けてほしいとメッセージとともに託されました。
碇川町長(右)に義捐金を」手渡す
 当日は朝6時に出発、置農から生徒会顧問の川越郁美先生、生徒会議長・高橋那菜さん(園芸活用科1年)、生徒会副会長・長澤美咲さん(園芸活用科1年)も同行しました。
 
 朝から冬型気圧配置で天気は荒れ模様となり、高速道での事故も重なり心配しましたが、予定より少し遅れたものの、午後1時過ぎには大槌町の仮設役場に到着しました。
 
 碇川町長、佐藤教育次長、佐々木生涯学習課長がわざわざ出迎えてくださいました。

2012年2月6日月曜日

山形で、まなぶ、あそぶ、インターンシップinかわにし を開催

1月28日 東京・東銀座にあるふるさと回帰支援センターで「山形で、まなぶ、あそぶ、インターンシップinかわにし」を開催しました。
定員40名のところ、座りきれない人もでる盛況ぶりでした。
東京川西会の方々も参加していただき会を盛り上げてくださいました。

また当日参加してくださった明治大学文学部の地理のみなさん、ありがとうございました。